¥3,300
¥3,960
¥3,245
¥3,630
¥2,310
¥3,300
¥2,200
¥2,530
¥2,970
¥2,695
★★ やちむん&生活雑貨 よーりよーり★★
〒5350011 大阪市旭区今市1-6-19
お店の紹介
「よーりよーり」は島のことばで「ゆっくりゆっくり」「スローライフ」を意味します。取り扱う商品は、島で暮らす”島人”の手作り品で、店名同様「よーりよーり」作られた物ばかりです。
「よーりよーり」に訪れる皆様へいやしや温もりを感じて頂ける沖縄のうつわ・やちむん(焼き物)を中心に、日本のていねいな手仕事ものつくり品の数々をセレクトしています。店主

沖縄東海岸にあるうるまの海を表現したうるまブルー。
透明の海水と干潟の流砂、強い太陽が織りなす淡いブルーと力強いリーフグリーンのふちどりをイメージしたデザイン。
カップの底には琉球ガラスを用いて沖縄の透き通った青い海を表現しています。
沖縄の素材を使い、沖縄の恵まれた自然を表現した作品です。

読谷に工房を構える「土工房陶糸」さんのやちむん。
陶糸さんの器は、ほとんどが手びねりやたたらの技法で作られています。それでも、お値段はとってもお手頃価格!ふだん使いしやすいお皿です。

陶眞窯の器は、やちむん伝統の模様をベースに、独自に発展したオリジナルデザインとして20年以上に渡って描き続けられています。沖縄の土をブレンドして作られた土に、昔ながらの方法で作られた釉薬によって器は作られています。「料理に合わせて器を選ぶ楽しみ」を非常に大切にされており、そんな思いが強く込められた陶眞窯の器は、「日常的に使いやすい温かみのある器」として、食卓を明るく彩ってくれます。

沖縄の土と釉薬を使い、シンプルで使いやすい器を作陶している。あえて細かな石を混ぜてザラッとした表面にするなど、落ち着いた色合いながらも工房の個性と丁寧な仕事振りが出ています。矢羽根やストライプなどのデザインは、やちむんの伝統技法でもある象嵌(ぞうがん)を用いて描かれています。

陶芸こまがたさんの器は、沖縄の伝統柄であるデイゴや唐草柄が特徴。素朴でどこか優しい雰囲気で、ざっくりとした粗い土や、所々に見える凹凸は、やちむんや土地のもつ味わいを活かしています。

「ナガレモ」の名前の由来は、海にひょうひょうと漂う「流れ藻」から。
伝統技法である、いっちん・しのぎといった技法をもちい、釉薬の垂れなど手作りの陶器ならではの柔らかな表情があり、愛着のわく個性的なデザインが特徴。

伝統的な、やちむん色をもとに独自の色彩感覚を活かし、鮮やかな色合いと、どこか懐かしいレトロ感を感じる、大胆で個性的な絵付けが特徴で、「和洋琉球」いずれの食卓にも合う普段使いの器です。

作者は読谷山焼北窯で修行を積み、独立。沖縄の土と信楽(滋賀県)の土をブレンドして作られる器は、アート感のある個性的なデザインで、表面の凹凸感が特徴的。

作者は、「沖縄でしかできない仕事をしたい。沖縄らしさを出していきたい・・・。」と常に沖縄らしさ、できる限り沖縄の土や釉薬などの材料を意識した器作りをしています。色が鮮やかで、三彩、染付けなど、目の覚めるような色彩が特徴。
